小さな別れの積み重ね

私達は子供の頃から、自分とかかわるさまざまな人達との
出会いと別れを繰り返して生きてきていますよね。
別れのたびに人と離れることのつらさで胸を傷め、
涙を流してきた経験はきっと誰にもあるはずです。
でも、そういった小さな別れの積み重ねが、実はいずれ訪れる
”死”という大きな別れのための予行練習なのだという話を
急に思い出してしまいました。
その話を聞いたのは、まだ学生の頃。
失恋して泣き腫らした目をした私に、友達がいいました。

「小さな別れはこれから何度だってやってくる。
だけど、それは大事な人の”死”っていう大きな別れのために
あるようなものなんだと思うよ。だから、今、思いきり泣いても
いいんじゃないかな?」

つまり、年をとれば必ず親や兄弟姉妹、友人、ペット、
そして最愛の伴侶が亡くなる日がやってきます。
そんな大きな別れがきたときに、その現実をしっかり受けとめるためにも、
小さな別れの際、自分の感情を抑え過ぎないほうがいいのだと、
その友人は教えてくれたのでした。

もちろん本音を言えば、別れなんて嫌なことです。
出会った人と別れずにずっと付き合っていかれたらどんなにいいでしょう。
でも、人生は短く、肉体を失うときが誰にも必ずやってくるのです。
そう考えたら、小さな別れは自分にとって必要なことなわけですよね。
卒業、引越し、転勤、失恋、離婚……。
いろいろな別れを経験していくことが、大きな悲しみを受けとめる強さを
養う力になってくれるんですから。

あの日以来、私はどんな”別れ”であっても、
自分の人生にとっては、無駄だと思わなくなりました。
そして、別れのつらさや悲しみを知ったからこそ、
人の心の傷みに気づけるようになれたんだとも思いました。

人との別れで落ち込んでるあなたへ。
悲しいときは思いきり悲しみましょう。
泣いて泣いて、涙が枯れるまで泣いてしまいましょう。
無理に感情を抑え込まないで、ありのままの自分を受けとめてくださいね。
そのつらさも悲しみも、必ずあなたの魂の栄養になるはずですから。

人気ブログランキングへ

| | トラックバック (0)

”相性”が悪いとうまくいかない!?

恋愛をすると相手との”相性”が気になるものです。
知り合いのM子さんは最近恋人ができたばかり。
彼との相性が気になって、さまざまな相性占いをやってみたそうです。

ところが、がっくりと肩を落として私にこぼしました。

「良くないっていうお告げの連続でした! 
結ばれてもすぐにダメになるでしょうとか
不幸が続いてもおかしくないので注意とか……。
もうすごいショックです」

占い師や占いの種類によっては、相性を◎や×、
10%、95%というように数値で表すなどして、
良し悪しをはっきりと言い放つものが少なくありません。
もちろん、まったく根拠がないわけではないと思いますが、
そういった断定的な言い方では、”別れなければ不幸になる”って
言われてるような感じがして気になるものです。

そこで私はM子さんに伝えたのは……

相性は誰が相手であっても、良い面も悪い面もあるもの。
だから、その占いは最悪の結果を伝えてくれてるだけで、
それがすべてではないということ。
どうすればいいのかを先に考えることができるので、
たとえ最悪な事態になっても余裕で乗り越えられるということ。
そして、”相性が悪いから、付き合いもうまくいかない”なんて
絶対に思う必要などないのだということを。

M子さんのような相談を、私はこれまでに何度か受けたことがあります。
「相性が悪いって言われたんですけど、うまくいかないものですか?」
「別れたのは相性が悪いせいだと思うんですけど……」などというように。

M子さんにも伝えたように、はっきり言えるのは、
相性が合わないからといって、うまくいかないなんて絶対にないってことです。
相性は誰とであっても、良い場合と悪い場合の両面があるものです。
たとえば、お互いのわがままがぶつかり合って、どちらも引かなければ
最悪の事態を招いてしまうかもしれません。
でも、そんな時に自分の悪い面を冷静に抑えることができれば、
必ず関係は好転していくものなのです。

好きな人との相性を知るのは、とても良いことだと思います。
ただ、その結果に振りまわされるのではなく、
二人の関係を深めるためのヒントにしていくといいかもしれません。

知り合いに、性格がまったく合わず、年中ケンカをしながらも
ずっと仲良しでいるご夫婦がいます。
周りからすれば、まったく相性が合わなそうなこの二人が
うまく付き合いを続けているのはナゼだと思いますか?
性格は合わないけれども、実は、
相手を尊重することをお互いに忘れないでいるからなんです。
でも、実はそれができるのは、根本にある相手を思う気持ち、
相手への愛情のおかげなのかもしれませんね。

人気ブログランキングへ

| | トラックバック (0)

”幸せ”は感染するもの

”婚活”という言葉が定着して、テレビや雑誌を賑わせている今日この頃。
29歳のY美さんもそんな結婚に憧れている一人です。
雑誌などで次々と組まれる結婚特集の頁をめくりながら、
華やかなウエディングドレスにため息をつき、
自分の結婚式はこんなふうにもあんなふうにもしたいと
思いを馳せるのだといいます。

しかし、肝心なことが一つ欠けています。
Y美さんの前には結婚を誓う恋人がまだ現われていないという点です。

「この間、入社2年目の後輩が社内恋愛で結婚したんです。
さっさと決めちゃったのが憎らしくて、披露宴に出るのは
もううんざりだったんですけど、新しい出会いを見つけるチャンスだと思って、
服を新調して行ってきました。ところが、周りは会社の知ってる顔ばかり……。
そりゃそうですよね、社内結婚なんですから。
新郎の学生時代の友人のテーブルにもわざわざチェックしに行ったんですよ。
だけど、いいな~タイプかも……って思うと、すでに左の薬指に
指輪をしてる人だったりして、うまくいかないなぁってつくづく感じちゃいました」

嫌な事件が続くこのご時世、心からの幸せを感じられ、
笑顔に触れられる”結婚式”は、貴重なセレモニーだと私は思います。
自分自身が主役じゃなくても、そこに同席するだけで、
幸せ気分にひたることのできる不思議な空間。
まるで『幸せの感染』が起こったかのような感じです。
二人の幸せそうな笑顔を見ると、つい無意識に口元がほころんでしまうような
そんな感覚っていえばわかりやすいでしょうか。

ところが、Y美さんは結婚式に出席しても、幸せを感じるどころか、
改めていかに自分が不幸なのかを痛感していたというのです。

それはなぜなのでしょう? 
どうして彼女には”幸せ”が感染しなかったのでしょうか?

それはY美さんが、他人の幸せを受け入れる気持ちがなく、
自分から壁をつくっていたからです。
憧れの結婚を自分よりも先にしてしまう後輩が
羨ましくてしょうがない彼女は、どうしても素直に喜べなかったのです。

幸せになる秘訣は、まず他人の幸せを心から祝福してあげることに始まります。
すると、自分にもその幸福が感染がしやすいというわけです。

”他人の不幸は密の味”なんて言葉もありますが、
他人の不幸を喜ぶ幸せなんて、本当の幸せではありません。
自分の中にあるやさしい気持ちを思い出して、
他人の幸せを心から喜んであげましょう。
そうすれば、そこから必ず幸せは広がっていくはずですから。

人気ブログランキングへ

| | トラックバック (0)

過去の選択を悔いたとき

なかなか更新できず申し訳ありませんでした。
これからもどうぞよろしくお願いします。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

もしも、あの時あの選択をしなければ、私はもっと幸せに
なっていたかもしれない……!

誰でも一度や二度は過去を振り返って、
こう思ったことがあると思います。
でも、そうでしょうか?
本当に別の選択をしていたら幸せになっていたでしょうか?

「あの時付き合ってたA君のこと、どうして振っちゃったんだろう。
あの人と一緒にいたら、きっと幸せになっていたはずなのに……」

30代後半のK子さんは、彼氏いない歴10年。
酔うと学生時代に半年程お付き合いしていた元彼を思い出し、
「別れなければよかった……」と愚痴をこぼします。
そして、「今の私だったら絶対に別れないのに……」と
悔しさを滲ませ、過去の若かりし自分を責めるのでした。

恋愛において、パートナーがいてもいなくても、
現在の自分を不幸せと思っている人ほど、過去の相手を引っ張り出して、
(といっても、本人にとってもその中からまぁまぁ良かった人のことを)
その時の自分に戻り、そして、道を選び直したいと考えてしまうようです。
なぜなら、現状よりも、そのほうがまだ不幸じゃないと思えてしまうからです。

でも、実際それはほんのちょっとの安心感を
自分に与えてるに過ぎない行為です。
しかも、逃避することで現実の幸せをも遠ざけてしまっています。

もちろん、自分を反省する意味では、
過去を振り返ることは、とても大切なことだと思います。
でも、過去の相手に執着し、前に進めなくなってしまうようでは
考えものだといえるでしょう。

「あの時、その彼と別れてなくても、きっと今のあなたは
同じ気持ちになっていたと思うわよ。
あの時のあの選択は間違っていなかったんじゃない?」
繰り返す私の言葉が、彼女の耳にしっかり届かなければ、
もしかしたら、K子さんの彼氏いない歴はまだ続いてしまうのかもしれません。

過去の選択はけっして変えることはできません。
だからこそ、後悔した過去を繰り返さないためにも、
こだわるのは、これからの未来の選択のみ!
そういった意識をもてるようになりたいものです。




| | トラックバック (0)

好意を悪意にとられてしまったとき

親友の恋人が浮気しているのを知ってしまった。
さぁ、その時あなたならどうしますか?

1、親友が騙されているのを見ていられないから、すぐに報告する。
2、見て見ぬ振りをする。聞かれても絶対に言わない。

どちらが正しいということは言えませんよね。
親友を思えばこそ、すぐに伝えてあげないとって思うのも、
口が裂けても絶対に言わないって思うのも、友情だからです。

ただ、自分では好意でとった行動であっても、
相手の逆鱗に触れることはあり得ます。
とくに、恋愛問題に関しては、好意を好意ととってくれないケースが
多いのではないかと思います。

たとえば、K子さんは学生時代の親友に本当のことを告げたために
逆恨みされ、もう二度と会わない関係になってしまったといいます。

「高校時代の友達が新しい恋人ができたって写真をメールで送ってきたんです。
そうしたら、それが親友のI子の彼! びっくりですよ。ちょうどI子と
会う日だったので、すぐに送られてきたメールを見せました」

その後、その写真がきっかけでI子さんは恋人と別れ、
K子さんにもそう告げてきたそうです。ところが、

「私がそんな浮気っぽい人なら別れてよかったねって言ったら、
急に声色が変わって、”やっぱりね”って。私にはその頃恋人がいなかったので、
I子は自分を妬んでわざと写真を見せたんだろうって。
しかも、本当に親友なら絶対に写真なんて見せないとも言われました。
そんなことはないって何度も言ったんだけど、信じてはもらえなかった。
それっきり電話もメールもこなくなって、完全に嫌われてしまったみたいです」

親友のI子さんのためにとった行動が、こんな結果を招いてしまったのです。
でも、どうでしょう? もし、K子さんが黙っていたら、
I子さんは恋人と別れずにすんだのでしょうか? 
いいえ、それはあり得ませんよね。遅かれ早かれ恋人の浮気はバレ、
その恋愛は終わっていたはずです。
しかも、きっとその時はその時で、K子さんはI子さんに、
「どうしてもっと早くいってくれなかったの?」
って責められてしまってたかもしれません。
つまり、どういう態度をとっていたにせよ、I子さんに誤解され、
非難されるような結果になっていた可能性は高いわけです。

では、どうすればよかったのでしょう?
結果としては、一時離れる関係に陥ってしまったけれど、
K子さんのとった行動は正しかったといえます。
なぜなら、そこに”悪意”は存在しなかったからです。

どんなに巧妙な言動をとったとしても、
そこに”悪意”があるのかないのかは相手の潜在意識には確実に伝わるものです。
今すぐにはわからなくても、いつかI子さんもK子さんの親友としての
”好意”に気づき、感謝してくれる日がくるはずです。

人気ブログランキングへ

| | トラックバック (0)

人と話すきっかけをつくるには

旅行やレジャーなど遊びで外へ出掛けると、
普段以上に人と知り合うチャンスが高まりますよね。
しかも、楽しい場面では皆笑顔が絶えないため、
ちょっとした出会いが恋に発展することも少なくありません。

ところが、メールだったら饒舌になれるのに、
面と向かうと何も話せなくなってしまう人が増えているようです。
せっかく出会っても、結局は仲良くなるきっかけをも
ふいにしてしまうというわけです。

20歳の学生、Oさんもそんな一人。
この夏、友達3人と出掛けたプールで親しくなった同年代の女性らと
自分はまったく話ができなかったと嘆いていました。

「何を話せばいいのか、まったく浮かばない。
一緒にいた友達はいろんなことしゃべってたけど、
かなりイヤな顔されてたところもあったんで、そんなの見ると
余計何話していいのかわからなくなってしまって。
いいなって思った子はいたんですけど、
結局、話せなくてそれっきりになってしまいました」

ことに男性は話す相手を意識してしまうほど、
Oさんのように(気の利いた話をしなければ……)と思い込み、
結果、何も話せず終わってしまうという人が多いようです。
でも、何を話そうか考えているにしても、気難しい顔をして
話に加わらない人がいたら、女性の立場からすれば
(きっと一緒にいてもつまらないのね……)って感じてしまうはずです。

それじゃ、どうすればいいのでしょう?

「気の利いた話は先にストックしておけばいいんですよね!」
Oさんは自信満々に言いました。
でも、ストックしておいた話を、相手が全然聞いてくれなかったら?
もしくは、その話が尽きてしまったらどうしますか?
私がさらに聞いてみると、彼は「う~ん……」と悩んでしまいました。

実は、会話を成り立たせることはとってもシンプルなんです。
初めて会った人であれば、なおさら簡単!
なぜなら、相手については知らない事がたくさんあるからです。
最低限のマナーを守って、まずは自分が気になったことを
質問してみればいいんです。

「だけど、聞かれたくないことってあるじゃないですか。
それを聞いちゃったら、マズイんじゃないかと思って」

相手が答えにくそうにしていたら、
「ごめんね。言いたくなければいいよ」って謝ればいいだけです。
知り合って間もない場合、人は相手のちょっとした態度で
その人がどういう人なのかを判断するわけです。
何もかも完璧にこなす人がいいのではなく(逆に胡散臭いですよね)、
失敗した時にどんな思い遣りを返してくれるのかが
大きなポイントに繋がるはずです。

また、男性は自分がどんな男かを知らせたくて、
つい自己アピールばかりをしてしまいがちですが、
相手が話したがりの人の場合は、まずは聞き役に徹するといいでしょう。

皆さんも、新しい”出会い”を大事にしてくださいね。

人気ブログランキングへ

| | トラックバック (0)

心が沈んでしまったとき

心の浮き沈みは、どこの誰にでも日常的に起こっています。
ところが、心が沈んだときばかりは、それが”特別”なことだと
感じてしまう人は少なくないようです。

たとえば、

「恋人がいないから孤独を感じる」
「仕事がうまくいってないからまったく自信が持てない」
「結婚してないから幸せだと思えない」
「子供がいないから寂しい」

こんなふうに感じたことはありませんか?
自分の心がダウンしたとき、もっとも大きな原因が、
現実のマイナスな事柄のせいだと思ったことはありませんか?

「恋人がいない」から「孤独」なのでしょうか?
「仕事がうまくいかない」から「自信が持てない」のでしょうか?
「結婚してない」から「不幸」なのでしょうか?
「子供がいない」から「寂しい」のでしょうか?

確かにこれらの現実は、心を沈めてしまう理由の一つになるかもしれません。
でも、だからといって、それだけが理由ではありません。
なぜなら、心が沈むのは決して、現状がマイナスなときばかりではないのです。

人の心はつねに揺れ動いています。
恋人がいてどんなにうまくいっていても、寂しさを感じることはあるでしょう。
結婚が決まって何の障害もないのに、不安が心に広がることもあるでしょう。
仕事が波に乗っているのに、自信を失くしていくこともあるのです。

それがわかっていないと、現実のマイナスな事柄を取り払っても起こる
心のダウンにあなたは戸惑ってしまうはずです。
それでは、いつまでたっても、気持ちは晴れず、幸せを感じることなどできません。

では、どうすればいいのでしょう。
冒頭で述べたように、心の浮き沈みが誰にでもいつだって
起こり得ることだととらえていればいいだけです。

「寂しい」のは「恋人がいない」だけが理由ではありません。
だから、そのことを自分の負い目にする必要はないのです。
「自信がない」のも「仕事がうまくいってない」からだけではありません。
つまり、仕事がうまくいかない自分を責める必要はないのです。

心の浮き沈みが当たり前のことだと思えれば、
心の変化にいちいち驚かなくなるはずです。
そして、上手に感情をコントロールして、
自分の人生を進んでいかれるようになるでしょう。

| | トラックバック (0)

未来を信じる姿勢

「もう自分の人生はあきらめた……。
これまで一生懸命生きてきたのに、何も報われない。
私は幸せになれない星のもとに生まれてるんだと思う。
自分に合った相手なんて絶対現れないし、
たった一人で死んでくんだと思う」

アラフォーのY子さんは立て続けにそう言うなり、
電話口で泣き出してしまいました。

誰にでも日々気持ちの浮き沈みはあるものです。
思うような恋人がなかなか現われなかったり、
仕事がうまくいかないことなどが原因で、
自分のすべての幸せを否定したくなることもあるはずです。

本心でそう望んでいるわけではなくても、
Y子さんのように自暴自棄になってしまうのも
それは当たり前の感情だといえるでしょう。
だって、そんなに人間の心は頑丈ではないんですから。

ただ、言いっ放しは問題です。
私はY子さんに言いました。
本当にそれでいいの?

「もちろんいいわけじゃないけど……。
でも、こんなに待ってるのに現われないんだから、
この先だって現われるとは思えないし、自信も持てない……」

”未来”に自信がある人なんているんでしょうか?
誰も先のことはわかりません。
自分がいつ死ぬかさえ知り得ない状態ですよね。
そんなふうに皆同じ条件の下で、人は未来に向かって進んでいるわけです。
それでは、どうすればラクに生きていかれるのでしょう?

「あきらめるのが一番ラクだと思ったんですけど……」

Y子さんのように投げやりになってしまったとき、
誰もがそう思ってしまうようです。
でも、実はもっと気持ち良くラクになれる方法があるんです。

それは、自分の”未来”を信じることです。

人生が失敗だったか成功だったかなんて、結局は死ぬときにわかること。
つまり、人生の途中で失敗を嘆く必要はないのです。
一生懸命頑張ってる自分自身を信じることは、
必ず未来の自分をも信じることに繋がっていきます。

愚痴はいくらでも吐いて良し。
でも、未来を信じる気持ちは、けっしてなくさないでくださいね。

| | トラックバック (0)

”好き”という感覚って?

「好きとか愛してるってどんな感覚なんですか?」

お付き合いして1年になる相手がいるというJ子さんが、
突然こんなことを聞いてきました。

「彼といるとラクだし楽しい。
でも、よくドラマの台詞なんかであるような、
命をかけるほど愛してるか……って聞かれたら、
うぅ~ん……って悩んでしまいます。
そもそも好きって感覚もどういうものか意識したことがないので、
本当に彼を好きかって聞かれても、やっぱりわからないとしか言いようがなくて。
そう考えると、彼は良い人だから、こんな私と付き合ってるのは
気の毒かな……って思えちゃうんですよね」

好き・愛してるがどういう感覚なのかを定義するなんて、
恋愛を頭でするようなものではないでしょうか?
それはたとえば、占いで相性の良い相手を出してもらってから
好きな人を探すのと同じようなこと。どんなに相性が良くても、
実のところ必ずしも好きになる相手とは限りません。
つまり、人を好きになるということは、無意識の中から
感情がわきでるものであって、一律にこれこれこういうものです
などと言うことはできないんです。
ドラマのように、命をかけたくなる気持ちが起こる相手を
”愛してる”って思う人もいれば、
J子さんのように、一緒にいて安心できて楽しいって気持ちが
”好き”ということもあるわけです。

どうしても相手への気持ちが気になってしまった時は、
その人と一緒にいて自分が幸せかどうか、を基準に考えてみるといいと思います。
相手が幸せかどうかではなく、自分自身が幸せかどうかってことです。
自分の気持ちをごまかさず、素直に感じてみるといいでしょう。

とはいえ、コト恋愛になると、つい”好き”とか”愛してる”の言葉に
人は振り回されやすくなってしまうのかもしれません。
恋愛ではなく、友達や家族など大事な人への気持ちを思い出してみてください。

ほら、それが純粋なあなたの人を”好き”って気持ちになるんですよ。

| | トラックバック (0)

愛されているという自信をつけるには

「愛されたい……」
とつねに口癖のようにつぶやいている人がいます。
恋人ができても、いつだって自分のほうが愛するばかりで、
相手は愛してくれたことなどない、と彼女は言います。
だから、交際中もいつ恋人に捨てられるか知れない不安で、
会うたびに「私のこと愛してる?」と確認するのだそうです。
最初は「愛してるよ」と答えてくれていた恋人も、
次第に「うん」としか言わなくなり、さらには
「いいかげんにしろよ」と怒鳴るようになると言うのです。
そして、彼女はがっくり肩を落として言いました。
「結局ふられるのは私なんです。これって愛されてないって
ことじゃないですか……」

好きな人に本当に好かれているのかどうか、
とても気になってしまうのはわかります。
でも、どのくらい”愛されてる”かを計るバロメーターはどこにもありません。
もちろん、自分が相手を”愛してる”のバロメーターだってないんです。
それなのに、彼女はその見えない”愛情”の度合いにとらわれ、
おびやかされてしまっているというわけです。

人の心は揺れるものだと思ってください。
自分の心に敏感でいれば、そういう揺れを感じ取ることができるはずです。
たとえば、「すごく愛してる」恋人のことを、その日によっては
「ふつう」って思うときもあるし、ケンカをすれば「大嫌い」に
なってしまうこともあるのではないでしょうか?
そうやって人の心はつねに小さく揺れています。それがわかれば、
些細な事で相手の気持ちに一喜一憂せずに済むはずです。

でも、どうしても小さな揺れに不安になる時は、自分と相手との
大きな土台になっている気持ちを固める努力をするといいでしょう。
土台の愛情をしっかり確認できていれば、たとえケンカをして
「おまえなんか嫌いだ」と言われても、それを本気にとることはないからです。
では、どうすれば二人の気持ちを固めることができるのでしょう?

それは相手を”信じること”なんです。

「愛されてるかどうかわからないから信じられない」
と嘆く彼女の言い分もわからないわけではありません。
でも、実は愛する人を”信じること”で、二人の愛が
さらに育めるのだということを覚えておいてくださいね。

もちろん、信じる自分を裏切るような人なら、さよならすればいいだけです。
でも、愛があれば必ずあなたの”信頼”に応えてくれるはずです。
わざわざ「愛してる」って言葉にしなくても、
態度や行動で表してくれている”愛”を感じとるようにすればいいのです。
そして、信じる気持ちは、いずれ大きなエネルギーになり
自分と愛する人との強い絆になっていくでしょう。

言葉という表面に惑わされないで。
愛されている自信を得るのは、すべて自分次第なのですから。

| | トラックバック (0)

«魂の修行